藤枝学院高等専修学校

入学を希望される方へ

資料請求|見学申し込み Web出願

現在の個別見学申込受付情報

2026年度入学希望者用の資料は5月下旬ころに完成予定です。
見学は先着順で受付をしております。
以下の日程は受付終了しておりますので他の日程で御申込下さい。

【4月】
 1日(火)~14日(月)終日
28日(月)~30日(水)終日
【5月】
 1日(木)~6日(火)終日

学校説明会・資料請求など

本校への資料請求・見学会等のお申し込みは、
下記フォームをご利用下さい。
担当者より改めてご連絡申し上げます。

    お申込み内容必須

    お名前必須

    ふりがな必須

    性別必須

    学校名

    ※○○中学校、○○高校までご記入ください。

    学年

    クラス

    ※クラスをご記入ください。

    メールアドレス必須

    郵便番号必須

    入力すると住所が表示されます

    住所必須

    ※マンション・アパート名・部屋番号までご記入ください。

    電話番号必須

    見学希望の方は、見学希望日、希望時間を必ずご記入ください。

    お電話でも随時受け付けております。ご希望の日時をご選択ください。

    授業は平日 9:10 ~ 15:00、水曜は 9:10 ~ 12:40 の間に授業をご覧いただけます。

    見学開始時間(全日程共通)

    ①9:00 ~ ②10:00 ~ ③11:00 ~ ④12:00 ~

    その他、午後の時間はご相談ください。

    申し込みいただきましたら、受付確認のメールをさせていただきます。

    その他の返信方法をご希望の方は、記入フォームの質問欄にご記入下さい。

    見学希望日

    見学希望時間

    ご質問・ご相談など

    個人情報の取り扱いについて

    お預かりしたお客様の情報は、厳重に保管し適切に利用させていただきます。
    個人情報保護についてはプライバシーポリシーをご覧ください。

    Web出願

    こちらから電子出願ができます。

    Web出願フォームへ

    募集要項

    募集学科・募集定員

    高等課程 情報教養科 全日制3ヵ年(中学校卒業者対象) 男女 90 名

    出願期間・入学試験・合格者説明会 日程

    選考種別 Web出願期間 出願期間 試験日 合格発表日 合格者説明会
    特別選考 2025年12月1日(月)
    ~ 12月12日(金)
    2025年12月1日(月)
    ~ 12月17日(水)
    2025年12月20日(土) 2025年12月25日(木) 2026年1月10日(土)
    一次 2026年1月13日(火)
    ~ 1月22日(木)
    2026年1月27日(火)
    ~ 1月28日(水)
    2026年2月3日(火)
    ・2月4日(水)
    2026年2月13日(金) 2026年2月21日(土)
    二次 2026年2月16日(月)
    ~ 2月26 日(木)
    2026年2月16日(月)
    ~ 2月26 日(木)
    2026年3月4日(水) 2026年3月11日(水) 2026年3月14日(土)

    ※注意事項

    1. 出願手続きは、所定の期日までに本校ウェブサイト内の専用ページで行ってください。

    2. 試験日程の詳細は、出願受付時に受験票と一緒にお渡しします。

    3. 選考料の振込は、Web出願手続き前までに志願者名でお振込みください。

    4. 合格者説明会について
    合格者に対し上記の日程で、入学手続きを含む説明会を開催いたしますので、保護者・生徒は必ずご出席ください。
    「入学手続きのしおり」参照のうえ、作成した書類の提出をし、入学手続きを行っていただきます。
    ※併願者については併願先の結果発表後に実施させていただきます。

    出願手続き(提出書類・選考料)

    1. 入学願書(Web出願)
    ※本校ウェブサイトの専用ページより出願してください。入力画面に進むためには専用パスワードが必要になります。

    2. 調査書(出身中学校発行のもの)
    ※静岡県教育委員会の様式をご使用ください。

    3. 選考料(20,000 円)
    ※選考料の振込はWeb出願前に行ってください。振込手数料が別途必要になります。
    ※詳細は生徒募集要項をご確認ください。

    入学選考内容

    国語、数学、英語および作文、面接

    ※注意事項

    1. 受験者は、試験当日に必ず受験票を持参してください。受験票は中学校より試験前まで受け取ってください。

    2. 受験者は、中学校指定の上履きを持参してください。

    3. 作文は科学技術学園高等学校に提出いたします。
    「私の夢」、「中学生活で学んだこと」、「高校生活を通して学びたいこと」、「私が大切だと思うこと」より題名を一つ選び、試験当日に作成します。(400 字程度)

    合格発表

    本校での合格発表はウェブ上の新着情報で、発表日の12:00~17:00に行います。校内掲示はありません。
    結果通知書は、合格発表以降に自宅に郵送されます。
    尚、お電話でのお問い合わせには一切お答えできませんのでご了承ください。

    入学手続き

    選考種別 合格時納入金 制服購入 授業料等
    高等学校納入金・諸雑費
    (保険料・学年費等)・教材購入
    特別選考 2026 年 1 月 9 日(金) 2 月下旬~ 2026 年 3 月 31 日(火)
    一次 2026 年 2 月 20 日(金) 2 月下旬~
    二次 2026 年 3 月 13 日(金) 3 月中旬

    ※注意事項

    1. 納入金については、指定された期日までに手続きをしてください。(併願者は日程が異なります)

    2. 納入されない場合は、入学を辞退されたことになりかねますのでご注意ください。ご不明な点はご連絡ください。

    3. 3月末日までに書面にて入学辞退をされた方には、既に納付した納入金のうち、入学金を除く施設設備費及び授業料等の返還に応じます。

    入学時納付金

    区分 (A) 入学金 (B) 施設整備費 (B) 連携先高等学校納付金 合計(A+B+C)
    入学時納付金 100,000 円 (a) 200,000 円 10,000 円 (a) 310,000 円
    (b) 100,000 円 (b) 210,000 円
    (c) 6,000 円 (c) 116,000 円

    ※注意事項

    1. 合格者説明会前日までに納入してください。

    2. 施設設備費(200,000 円)は、(a)全納(入学時 200,000 円)、(b)学年分納(入学時 100,000 円、2 年時 50,000 円、3 年時 50,000 円)、(c)毎月分納(毎月6,000 円※3年時に調整あり)より選択して納付してください。

    学費

    授業料(高等学校等就学支援金・県授業料減免制度含む)

    世帯年収の目安 ❶ 授業料 ❷ 就学支援金 ❸ 県授業料減免 合計(❶- ❷- ❸)(月額) 合計(❶- ❷- ❸)(年額)
    270万未満程度 41,000 円 -33,000 円 -8,000 円 0 円 0 円
    270~350万未満程度 41,000 円 -33,000 円 -4,800 円 3,200 円 38,400 円
    350~590万未満程度 41,000 円 -33,000 円 0 円 8,000 円 96,000 円
    590~700万未満程度 41,000 円 -9,900 円 -23,100 円 8,000 円 96,000 円
    700~850万未満程度 41,000 円 -9,900 円 -6,600 円 24,500 円 294,000 円
    850万程度以上 41,000 円 -9,900 円 0 円 31,100 円 373,200 円

    ※注意事項

    1. 毎月または年額納入となります。入学時に選択となります。納入時期は毎月納入(当月末日)。年額納入を希望される方は学校にご相談下さい。

    2. 高等学校等就学支援金及び県授業料減免制度については、3月末日までに課税証明書の提出があった方は4月納付金より差引調整されます。

    その他納付金

    区分 金額(月額) 金額(年額) 納付期日
    生徒会費 6,000 円 毎年3月末納付
    旅行行事等積立金 5,000 円 60,000 円 毎月または年額納付
    教務費 6,000 円 毎年3月末納付
    連携先高等学校授業料 8,500 円 102,000 円 毎月または年額納付

    ※注意事項

    1. 連携先高等学校授業料(科学技術学園高等学校)は、毎月または年額納入となります。納入時期は毎月納入(前月末日)、年額納入(3月末日)となります。

    2. 毎月納付金については、本校授業料を含めた額で納付となります。

    3. その他納付金の金額は、すべて月額になります。

    諸経費

    区分 金額 納付期日
    教科書教材費 約25,000 円程度 毎年年度末
    制服代 約90,000 円程度 初年度のみ
    保護者会費 500 円 初年度のみ
    日本スポーツ振興センター保険代 1,720 円 毎年年度末
    自転車保険代 6,970 円 入学時のみ

    ※注意事項

    1. 教科書教材費は、学年によって納付金額が異なります。(入学時:約25,000円、2年生:約6,000円、3年生:約3,000円)

    2. 制服代には、制服、ジャージ、短パン、上履き等の代金が含まれます。

    3. 自転車保険代については、希望者のみとなります。すでに他の保険に加入されている場合は加入の必要はありません。

    学費支援

    公的支援制度について

    高等学校等就学支援金制度

    2020年4月より高等学校等就学支援金制度が改正されました。
    高等学校等就学支援金の支給上限額を私立高校の平均授業料を勘案した水準(396,000円)まで引き上げられ、私立高校授業料の実質無償化を実現されました。2024年4月からは、「授業料減免補助事業」が拡充され、私立高校等に通う年収820万円以上850万未満の世帯に基本分のほか加算分(年間79,200円)が支給されるようになりました。
    高等学校等就学支援金は、高校生等の授業料に充てるため、年収910万円未満の世帯の生徒等を対象に支給されます。(設置者代理受領) 尚、高等学校等就学支援金については、学校への申請手続きが必要になります。また、2025年度から所得制限が撤廃されますが、法令の関係で制度が「緊急支援」という形で支援されますが支援額は年収590万円以上の世帯と同額の支援となります。

    年収の目安 就学支援の年額 就学支援金の月額
    270万未満程度 396,000 円 33,000 円
    270~350万未満程度 396,000 円 33,000 円
    350~590万未満程度 396,000 円 33,000 円
    590~700万未満程度 118,800円 9,900 円
    700~850万未満程度 118,800 円 9,900 円
    850万程度以上 118,800 円 9,900 円

    静岡県授業料減免制度
    (私立専修学校等授業料減免事業費助成)

    2024年4月から静岡県の授業料減免制度が拡充されました。授業料減免の補助対象が、年収約850万円未満世帯まで拡充されました。
    静岡県独自の授業料減免制度と国の就学支援金制度を合わせた額が学校の授業料の上限額を超えない範囲で補助されます。
    尚、静岡県授業料減免制度(私立専修学校等授業料減免事業助成金)については、就学支援金同様に学校への申請手続きが必要になります。

    年収の目安 県授業料減免の補助年額(上限) 県授業料減免の補助月額(上限)
    270万未満程度 117,000 円 8,000 円
    270~350万未満程度 57,600 円 4,800 円
    350~590万未満程度 0 円 0 円
    590~700万未満程度 272,200 円 23,100 円
    700~850万未満程度 79,200 円 6,600 円
    850万程度以上 0 円 0 円

    高校生等奨学給付金制度

    国の高等学校等就学支援金制度及び県の授業料減免制度とは異なり、私立高等学校等に在籍する高校生等のいる一定の所得以下の世帯に対して、授業料以外の教育に必要な経費が支援されます。
    尚、奨学給付金制度については、学校への申請手続きが必要になります。

    世帯の区分 私立の通信制以外 私立の通信制
    1.生活保護法(昭和25年法律第144号)第36条の規定による生業扶助が決定されている世帯 52,600 円 52,600 円
    生業扶助(生活保護)が決定されていない世帯 2.保護者等全員の道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税(0円)である世帯(1.3.を除く。) 142,600 円 52,100 円
    3.保護者等全員の道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯で、当該世帯に扶養されている兄弟姉妹で2人目以降の高等学校等に通う高校生等及び当該世帯に扶養されている高校生等以外に15歳(中学生を除く。)以上23歳未満の扶養されている兄弟姉妹がいる高校生等の世帯(1.2.を除く。) 152,000 円 52,100 円

    本校支援制度について

    兄弟姉妹減免制度

    国や県の授業料等減免助成制度とは別に学校独自の就学支援等の制度があります。学校への申請手続きが必要になります。

    制度名 減免対象 減免の額(総額)
    兄弟姉妹減免制度 学校法人駿河学院の設置する学校に兄弟姉妹が在籍または
    保護者や兄弟姉妹が卒業生の場合は施設設備費の一部が免除されます。
    ❶ 兄弟姉妹が学校に在籍している場合 100,000 円
    ❷ 兄弟姉妹または保護者が卒業生の場合 50,000 円

    1. 兄弟姉妹減免制度の施設設備費の一部免除(100,000円)となります。施設設備費の納入方法(a)~(c)によって納入方法は異なります。

    2. 兄弟姉妹減免制度の施設設備費の一部免除(50,000円)は、3年時に免除となります。

    よくある質問

    どのような生徒が入学していますか?
    基礎から勉強し直したい、資格を取得したい、高等学校を卒業したい、高等学校を卒業したら就職したいなど様々な生徒さんが入学しています。
    どのような学習をしますか?
    安心して基礎から取り組める「学び直し学習」、専門的な知識や技術を身に付ける「資格取得に向けた学習」、調べ学習等を通じ世界を広げる「探究学習」など、様々な観点で「社会に向けた学習」をしていきます。

    高等学校の卒業はできますか?
    技能連携制度により、連携先である科学技術学園高等学校(普通科)を卒業することができます。
    男女共学ですか?
    共学です。
    制服はありますか?
    指定の制服があります。男女共にブレザーになります。
    部活動はありますか?
    希望生徒が主体となり、サークル活動として行っています。
    現在、イラスト、園芸、サッカーなどのサークルがあります。
    アルバイトはできますか?
    アルバイトは「社会に向けた学習」と考え、許可制で認めています。
    2年生からは選択授業に組み込まれ、教科としての学習として実施しています。
    転編入はできますか?
    はい、受入れしています。前籍校の学習状況や相談時期によって受入れの可否がありますので、まずはご相談下さい。
    資格はすべて取得しなければなりませんか?
    授業で学びながら個々のレベルに応じて取得を目指すものと、希望者が取得を目指す資格があります。詳しくは資格のページをご覧下さい。

    デジタルパンフレット

    学校案内2026